東京愛らんどレシピ

主食
漬けキンメの押し寿司

漬けキンメの押し寿司

竹芝の東京愛らんどで以前から気になっていた「べっこう醤油」を購入。 夫が新島沖で釣ってきたキンメダイを使って、押し寿司を作りました。 型は牛乳パックを利用。酢飯に混ぜる具は、酢蓮やキュウリでも美味しくいただけます。


【東京愛らんど広報事務局からのひとこと】
見た目も綺麗で、キンメダイの味とべっこう醤油の相性は抜群ですね!

投稿者:古田智子さん(島外在住)

材料(4~5人前)

  • キンメダイ(刺身用)1柵(半身ぐらい)
  • A べっこう醤油200CC
  • A 水200CC
  • 2合
  • B 酒大さじ1
  • B コンブ10cmぐらい
  • C 米酢200CC
  • C 砂糖大さじ1
  • C 塩小さじ1/2
  • しょうがの甘酢漬け(ガリ)50g
  • 白ゴマ適量
  • 青ジソ10枚

作り方(調理時間約60分程)

  1. 米を研ぎ、Bを入れ、酢飯のメモリまで水を入れ、炊く。 炊いている間に、ボウルにCをいれ、よく混ぜておく。
  2. 鍋にAを入れ、中火にかけ、フチがフツフツしてきたら火から下ろし冷ます。
  3. キンメダイの皮をひき、薄切りにし、冷めた2に40分程漬ける。
  4. しょうがの甘酢漬けをみじん切りにし、混ぜておいたCと白ゴマと一緒に、炊きあがった米にまぜる。
  5. 型(牛乳パックを細長く使います)にラップを敷き、高さ1/3ぐらいまで酢飯を入れ、次に青ジソを敷き、その上にまた酢飯を入れる。
  6. 3で漬けておいたキンメダイをペーパータオルに取り、余分な水分を取り、5の上に敷く。
  7. ラップをかぶせ、上から押す。
  8. ラップごと型から外し、ラップを巻いたまま好みの大きさに切る。
  9. ラップを外し、皿に盛り付ける。 上に、みじん切りの青ジソや、白ゴマ、レモンやゆずの皮をすり下ろしてあしらっても良い。