レシピRecipe

生落花生は静岡や千葉、そして伊豆諸島では茹でて食べる習慣があります。 ただ、茹でると旨みと香りがすこし抜けてしまいます。 Staub等の無水鍋で岩塩とともにゆっくり火を通すと、土から産まれてきたばかりのようなほっくりとした豊かな香りが広がります。 シンプルながら味わい深い味わいです。 ポイントは殻の外側から、洗った水分を介して塩分をじわじわ内部に染み込ませていくため、弱火でゆっくり火をいれていくことです。 多少、殻が焦げるくらいの方がおいしいです。


【東京愛らんど広報事務局からのひとこと】
落花生をゆでたことがなかったのですが、このレシピをみてものすごく試してみたくなりました! 地元の方ならではのレシピのご投稿ありがとうございます☆

投稿者:あらかぶ(島内在住)

材料(2~3人前)

生落花生
500g
岩塩
適量

作り方(30分)

  1. 1.生落花生を水洗いをし、軽く水を切る。
  2. 2.無水鍋に生落花生と岩塩を入れ弱火にかける。
  3. 3.時おり鍋をふって岩塩にまんべなく落花生があたるように混ぜる。
  4. 4.味見をして、火が通っていれば出来上がり。